どんぐりコースターの作り方は?
- どんぐりコースターの作り方は?
- 保育士の制作「どんぐりコースター」のアレンジ集
- 保育士の制作「どんぐりコースター」の注意点
- 「どんぐりコースター」で遊ぶ時のポイント
をまとめました。
目次
どんぐりコースターの作り方
必要なもの
- トイレットペーパーの芯(3つ)
- 底が深めの紙皿(6枚)
- 鉛筆
- テープ(少し幅広がオススメ)
- ホチキス
- カッター
- ハサミ
保育士が準備すること
1.トイレットペーパーの芯をテープで3つ繋げる
太めのテープでしっかりと固定するのがオススメです。
2.繋げた芯の片側に8等分の線を引く
鉛筆で目印をつけるので、大体等間隔になっていればOKです。
3.線に合わせて1cm程の切り込みを入れ、外側に広げる
切った部分を外側に折ると、このように広がります。
4.切り込みを入れていない方を使って、紙皿に丸を縁取る
芯を紙皿に当てながら、鉛筆で縁取りましょう。
5.縁取った線より少し大きめにカッターを入れて切る
縁取った線より大きめに切っておくと、芯を入れる時にやりやすくなりますよ。
6.紙皿の1箇所に切り込みを入れる
同じ要領で、この状態の紙皿を合計5枚作ります。
7.紙皿をらせん状になるようにして、ホチキスで止める
外側と内側(2箇所)どちらも止めると、丈夫になります。
ホチキスの芯が見えていて不安な場合には、テープなどを貼ると安心です。
同じ要領で、他の紙皿(計5枚)も全て繋げていきましょう。
8.芯に紙皿を通して、一番上をテープで固定する
表と裏どちらも固定すると丈夫になります。
9.バランスを見ながら広げ、一番下もテープで固定する
一番上の紙皿と同様に、表と裏をテープで止めると丈夫になりますよ。
10.最後に芯の一番下に、テープで受け皿を取り付ける
紙皿から外れないように、テープでしっかりと固定しましょう!
11.完成
できあがりです。
動画でもわかりやすくまとめています!
保育士の制作「どんぐりコースター」のアレンジ例
- 紙皿に好きな絵を描く
どんぐりコースターの土台となる紙皿に、子どもたちと一緒に好きな絵を描いて楽しめます。
低年齢児であれば、紙皿の中央になぐり描きでOKです。4、5歳児であれば紙皿の側面にも描けるかもしれませんね。
- 季節に合わせた落ち葉や木の実を装飾する
紙皿の周りに、落ち葉や木の実(どんぐり)などを貼り付けると、季節感が出ます。
保育士が作ったものを貼るだけではなく、子どもが描いた絵を使っても良いですね。
低年齢児であれば、画用紙になぐり描きしたものを、葉っぱなどの形に切って貼るのもオススメです。
保育士の制作「どんぐりコースター」の注意点
転がすものは軽いものを選ぶ
どんぐりコースターは回転が速いので、転がすものは木の実などの軽い素材のものを選びましょう。
ビー玉など重みがあるものだと、勢いがつき過ぎてしまい、途中で脱線したり飛んで行ったりする可能性があります。
誤飲に注意
低年齢児でも楽しめるどんぐりコースターですが、木の実などの誤飲には注意が必要です。
誤飲の可能性がある子どもが遊ぶ場合には、必ず保育士が見守るようにしましょう。
どんぐりコースターで遊ぶ時のポイント
指先の発達を刺激できる
木の実などを転がすため、指先を使って遊べます。
誤飲に注意は必要ですが、繰り返し転がして遊べるため、自然に指先の発達を促せますよ!
(幼児向け)さまざまなものを転がして違いを楽しもう
どんぐりコースターという名前の通り、どんぐりを転がすのに適していますが、どんぐりにもたくさんの種類があります。
幼児向けにはなりますが、子どもたちと遊ぶときに「どっちのどんぐりが速いかな?」などと形や素材の違いを比べるのも楽しいですよ。
また園内にある丸くて軽い素材のものを探して、上手く転がるか実験するのも面白いかもしれませんね。
まとめ
- トイレットペーパーの芯と紙皿でどんぐりコースターが作れる
- 紙皿などに絵を描いてアレンジしても良い
- 軽い素材のものを転がし、誤飲に気をつける
- 指先の発達を促せる&転がす素材の違いを楽しめる
今の園がつらい人へ
保育園が合わないだけかも <PR>
・自分が出しにくい環境
・ドロドロした人間関係
園を変えるだけで、過ごしやすさがガラっと変わるんです。
もし、今の園がつらいなら、別の場所で過ごす自分を想像すると、悩みが消えてるかも。
すべて自分でやろうとせず、まず保育士求人のプロに頼ると、安心です。
登録や相談もタダです!
↓↓↓
スポンサーリンク