保育士でクレームが怖い人


保育士でクレームが怖くて辞めたい

  • 保護者からのクレーム内容
  • 保護者の苦情のうまい対応
  • クレーム対応時にやってはいけないこと

をまとめました。

 

保育士で保護者からのクレームが怖くて辞めたい理由

保育に集中できない

保育士でクレームきて集中できない人

保護者からのクレームを気にしながら保育をすると、目の前にいる子どもたちのことに集中できません。

「保護者に何か言われないか」

常に頭に中で思い悩んでしまい、不本意な保育になりがちです。

 

精神的に疲れてしまう

常に考えたり悩んだりしてビクビクしていると、心がとても疲れます。

クレームを気にするあまり、他の先生の保育の仕方や行動も気になり、もめてしまうことにも。

 

仕事が楽しくなくなる

保育をしていても、目の前にいる子供たちより保護者のことばかり考えていると、自然な笑顔が出てこなくなってしまいます。

笑えないと

  • 楽しめない→つらい

心へ悪い影響も出てきて、仕事への意欲がなくなってしまいます

 

保護者からのクレームの内容

  • 「我が子が1番!」な保護者

保護者からのクレーム

我が子がかわいい!と思う気持ちが強いために、理由がどうあろうと

うちの子は悪くない

と主張する保護者の対応は、とても大変。

また、

  • 親の都合で遊ばせたくない子どもを要求されたり

など、自分勝手な親も中にはいるんですね。

逆に、仲良くしたい子どもがいると、保育士に

「どうしてうちの子と遊ばないのか?」

とクレームをつけてくるのです。

 

  • 子ども同士の問題が、保護者同士のトラブルに発展

思いっきり遊ぶので、ケンカもしょっちゅうありますが、翌日にはころっと仲直りなんてことは日常茶番事。

でも、子どもが親へ話をすると、

「なんてひどいことを!」

って、子どもから聞いた話だけで判断して、怒りをぶちまけてくる保護者も。

もちろん、子どもなので自分の都合よく話すことも多く、真に受けてしまうと、大変。

保護者同士が子どものトラブルを大きくしてしまうケースは多いんです。

そのため、ささいなトラブルでも、連絡帳や電話連絡をすることが不可欠なんですね。

 

  • 園の方針に納得いかない

実際に合った例として、

毎年行われる運動会では、リレーが花形種目。

アンカーの男の子2人が肘で相手を押したため、納得のいかない終わり方

子どもたちの体力も限界に近づいていた為、やり直しはせず運動会は終了

ですが、後日、押された子の母親が園に対してクレームをいってきたのです。

  • 園長
  • 担任
  • 押してきた子の保護者
  • 押された子の保護者

の4者で話すことになったのですが、どちらの母親も気が強く、にらみ合うほどの大変な話し合いでした。

 

保育士の苦情のうまい対応

落ち着いて話しを聞き、ゆっくり話す

保護者からのクレーム対応

人は感情的になると大声や早口になりがち。

同じハイテンションで話すと、余計に保護者をいらだたせてしまうことに。

理不尽なクレームを受けると全否定したくなりますが、あえて平静を保ち落ち着いて話しましょう。

 

否定やあいまいな言葉は使わない

いくら理不尽なクレームだとしても、否定することで保護者の怒りを増長させてしまいます。

そして、あいまいな言葉も相手に考えや思いが伝わりにくいので、保護者を納得させることができません。

落ち着いて、頭の中で言葉を選びながら伝えることが大切です。

 

お互いに納得できる結論を出す

クレームや要求にできることできないことがあります。でも、感情的になって「無理です」と言ってしまうと保護者は納得しないでしょう。

まずは、

  • できることを丁寧に話し
  • 次にできないこと・その理由をきちんと伝える

ことが大切です。

そして最後に

「大切なお子さまをしっかり保育していきますので、安心しておまかせください」

など信頼感を持っていただける様な言葉を添えましょう。

 

クレーム対応時にやってはいけないこと

保護者のクレームを受け入れない

保護者からのクレーム対応で悪い例

何も受け入れてもらえないことで、保護者は更に感情的になってしまいます。

まずは話しをじっくり聞きましょう。例え、保護者が理不尽なことを言われても、まずは相手の気持ちに同調しましょう。

 

お互い感情的に話す

お互いに感情をむき出しにしてしまうと、落ち着いた話し合いになりません。

感情任せに話を進めては、ただのケンカになってしまいます。

とにかく、心も表情も冷静さを保つことが大切です。

 

自信のなさを見せる

今は昔と違って先生の立場が弱く、保護者がクレームを言いやすくなっています。

そんな時、弱々しい様子を見せてしまうと保護者は

こんな自信のなさそうな先生に、子どもを任せて大丈夫?

と余計に保護者を不安にさせ、更なるクレームにつながりかねません。毅然とした態度を見せましょう。

 

  • 保護者の雰囲気も園で違う

日々の保育をこなしながら、色々なタイプの保護者の対応は本当に大変。

納得いかないことがあっても、とにかく冷静になり、1つ1つ誠実に対応し問題をクリアにしていきましょう。

真摯な姿勢を見せることで、信頼感を持ってもらえるでしょう。

ただ、

問題が解決しない
悪い状況が続く
余計にこじれる

などの場合は、保育に集中できなかったり、心身に影響してしまいます。問題が多く出ている場合、転園考えても良いかもしれません。

園によって、保護者の雰囲気が違うので、自分の合う場所で働くことも大切です。

 

まとめ

  • 保護者からのクレームの根本的な原因は「我が子が1番!」の気持ちが強すぎるため
  • クレーム対応はとにかく冷静になることが大切
  • クレーム対応は感情的にならず毅然とした態度で

今の園がつらい人へ

保育園が合わないだけかも <PR>

保育士1年目のトリセツ

・何だか疲れる雰囲気
・自分が出しにくい環境
・ドロドロした人間関係

園を変えるだけで、過ごしやすさがガラっと変わるんです。

もし、今の園がつらいなら、別の場所で過ごす自分を想像すると、悩みが消えてるかも。

すべて自分でやろうとせず、まず保育士求人のプロに頼ると、安心です。

登録や相談もタダです!

↓↓↓

保育士求人サイトに登録する

 
 

スポンサーリンク