保育士の配置基準を違反するとどうなる?
保育士の配置基準の違反に悩む


子どもが多いけど、保育士の人数が足りない現状ですよね。

  • 配置基準を守らなかった時の罰則
  • 正しい計算方法

保育士の配置基準を違反するとどうなる?

見直すよう指導を受ける

違反した人

施設の種類によって異なりますが、
児童福祉法で保育士配置基準の「最低基準」を定めています。

認可保育園は、配置基準を違反していた場合、まず監査が入り、保育環境を見直すよう指導を受けます。

認証と無許可では以下の違いがあります。

 

認証保育園

東京都などの自治体が「最低基準」より緩和された基準を作り、開所しています。

無認可保育園

配置基準を守る原則がないので、園が独自に判断をし、運営しているのです。

 

計算方法の3つのポイント

  • 年齢で配置人数が違う

計算する人

保育士1人が保育できるのは、

  • 0歳児3人
  • 1・2歳児6人
  • 3歳児20人
  • 4歳児以上30人

と定められています。

また、保育士資格を有する者を、最低2人以上入れることと示されています。

 

  • 足りなくても、全体でカバーしてればOK

最低基準保育士数は、
保育園全体で、少数点第一位を四捨五入するという方法です。

もしクラスに足りていなかったとしても、園全体でカバーすることができていれば大丈夫ということです。

 

  • フリーの数も重要

保育士はローテーションでシフトが組まれています。

園児の保育時間の突然の延長や保育士が欠勤などの緊急事態が起こった場合は、

フリーの保育士が

  • 足りないクラスをフォロー
  • 残業をする

などして園児の安全を確保しているようです。

 

規制緩和での影響

メリット

待機児童解消 につながる

ルールが緩くなるので、
受け入れの人数が増えることにつながります。

保育園が決まらず働くことができなかった保護者にとっては、入園が決まり、嬉しいことでしょう。

 

保育士の勤務時間の負担軽減

仮に、保育士の無資格でも、1人とカウントすることができたとします。

例えば、

朝と夜には、保育士2名配置条件が、無資格の人と合わせて2名で許可されるなら、運営しやすいですね。

早番や遅番出勤の日も減り、勤務時間に対する負担が軽減するのではないでしょうか。

 

休日や休憩が取りやすくなる

ギリギリの人数でシフトを回していた園は、無資格のパートさんを活用することにより、休みやすくなります。

正規職員の数の条件を緩和できれば、休日や休憩がしっかり確保できるようになるかもしれませんね。

 

デメリット

保育の質の低下

保育士1人の見られる子どもが増えることによって、一人ひとりの子どもの様子を細かく見てあげることが出来なくなるかもしれませんね。

今まで手厚い保育ができていたのに、保育の質の低下につながってしまうでしょう。

 

保育士の負担倍増

今まで最低2名は保育士を配置していたのが、1名になってしまいます。

子育て経験のあるパートさんや、保育ママなどの無資格の人がクラスに入ることになりますよね。

人数は確保されていますが、保育や子どもの命、安全を守る責任は、資格を持つ保育士が追うことになります。今までより、負担が増えてしまうのも、納得ですね。

 

事故や怪我などの安全面の心配

クラスに入る
保育士が減ることにより、安全面は同じように守れるのか心配はあります。

子育ての経験はあっても、多くの子どもを一遍に見なくてはならない環境です。

人数は足りていますが、大きな事故や怪我が起こらないか安全面の配慮は、十分に行われるのでしょうか。

新しいことを始めるときは、全てがメリットになるとは限りません。少なからず影響は出てきますが、デメリットもきちんと把握しながら、今後の保育計画に生かしていけるかが重要だと思います。

 

東京都や横浜市の配置基準

東京都

  • 基準は国と同じ

東京都と横浜の保育士配置基準を見る人

  • 0歳児3人
  • 1・2歳児6人
  • 3歳児20人
  • 4歳児以上30人

基本的に、児童福祉施設最低基準に基づいた配置基準です。

認証保育園を増やし、利用者のニーズに応える取り組みをしているようです。配置基準は国と変わりません。

特徴的なことは、
保育士の資格を有する者が6割以上在籍していれば運営できるようです。

 

横浜市

  • 独自の配置基準があり

保育士1名に対して

  • 0歳児3人
  • 1歳児4人
  • 2歳児5人
  • 3歳児15人
  • 4歳児以上24人

と、 独自に定めています。

横浜市は待機児童数が

平成22年1552人と全国のワースト1位

平成24年4月には179人まで減少

取り組みに効果が出ているんですね。

 

まとめ

保育士の配置基準を緩和することも大切ですが、保育園が受け入れなければ意味がありませんよね。

処遇を改善するなどして保育士離れを防ぐことも課題です。全国にいるとされる68万人の潜在保育士をどう生かすかが、保護者にとっても重要ですね。

保育の現場の声をもっと聞いて、より良い行政やサービスに生かして欲しいことを願います。

保育士になりたくない!就職したくない人の理由

 

今の園がつらい人へ

保育園が合わないだけかも <PR>

保育士1年目のトリセツ

・何だか疲れる雰囲気
・自分が出しにくい環境
・ドロドロした人間関係

園を変えるだけで、過ごしやすさがガラっと変わるんです。

もし、今の園がつらいなら、別の場所で過ごす自分を想像すると、悩みが消えてるかも。

すべて自分でやろうとせず、まず保育士求人のプロに頼ると、安心です。

登録や相談もタダです!

↓↓↓

保育士求人サイトに登録する

 
 

スポンサーリンク