牛乳パックでパクパク人形


牛乳パックでパクパク人形の作り方は?

  • 牛乳パックでパクパク人形の作り方は?
  • アレンジ例、注意点
  • 牛乳パックでパクパク人形で遊ぶ時のポイント
  • 牛乳パックでパクパク人形づくりに参考になる画像集

をまとめました。
 

牛乳パックでパクパク人形の作り方

必要なもの

 
牛乳パックでパクパク人形

  • 色ペン
  • はさみ
  • ジュース、または牛乳パック

 

牛乳パックでパクパク人形作り方の手順

 
1. パックをつぶす
 
牛乳パックでパクパク人形
ジュースのパックを半分くらいのところでつぶします。
 
2. 印をつける
 
牛乳パックでパクパク人形
つぶしたところに印をつけます。
 
3. はさみで切る
 
牛乳パックでパクパク人形
印のところまではさみで切ります。
裏も同じように切ります。
 
4. 開く
 
牛乳パックでパクパク人形
切ったところまで開きます。
 
牛乳パックでパクパク人形
 
5. 絵を描く
 
牛乳パックでパクパク人形
好きな絵を描きます。
 
牛乳パックでパクパク人形
今回はウサギを描いていきます。
 
6. はさみで切る
 
牛乳パックでパクパク人形
絵の周りをはさみで切ります。
 
7. 完成
 
牛乳パックでパクパク人形
 

動画でもわかりやすくまとめています!
 

 

保育士の制作「牛乳パックでパクパク人形」のアレンジ例、注意点

  • 色々な動物やキャラクターで

 
牛乳パックでパクパク人形
牛乳パックでパクパク人形ではウサギを紹介しましたが、他にもクマやカエルなど、子どもが喜びそうな動物でアレンジも可能です。
 
子どもたちに好きな動物を聞いてみてもいいですね。
 

  • 人形劇に使える

 
牛乳パックでパクパク人形
牛乳パックでパクパク人形は、口がパクパク動くので、人形劇にもおすすめです。
 

事前に準備する

 
牛乳パックでパクパク人形
牛乳パックでパクパク人形を人形劇で使う場合、登場キャラクター分の飲み物パックが必要になります。
 
洗って乾かしたりする時間もあるので、たくさん必要な場合は、前もって準備しておきましょう。
 

牛乳パックでパクパク人形で遊ぶ時のポイント

準備物が少ない

 
牛乳パックでパクパク人形
牛乳パックでパクパク人形は飲み物パック、はさみ、色ペンの3つの準備物で制作することができます
 
準備物も工程も少ないので、思い立ったときに作りやすいです。
 

口がパクパク動く

 
牛乳パックでパクパク人形
牛乳パックでパクパク人形は裏から押すと、口がパクパク動きます
 
乳幼児と一緒にパクパク人形でお話ししたり、遊ぶことができますね。
 

牛乳パックでパクパク人形づくりに参考になる画像集

  • 紙コップでパクパク人形


牛乳パックでパクパク人形の作り方では、飲み物のパックでの作り方を紹介しましたが、こちらは紙コップでの作り方を紹介されていますね。
 
キャラクターの大きさによって、飲み物パックか紙コップか、使い分けてもいいですね。
 

  • 切り方をアレンジ

//www.instagram.com/embed.js
牛乳パックでパクパク人形では、牛乳パックを半分のところまで切っていますが、一番下まで切って底の部分が口になるようになっていますね。
 
子どもたちの大好きなキャラクターで盛り上がりそうですね。
 

まとめ

  • 牛乳パックでパクパク人形は好きな動物やキャラクターにアレンジOK
  • 人形劇におすすめ
  • 作り方は、準備物も工程も少なくて簡単
  • 乳幼児とも遊べる
  • 紙コップで代用可能

新人保育士向け!Youtubeチャンネル開設

保育士1年目のトリセツYou Tubeチャンネル

保育園で使える役立つ

  • 工作
  • イラスト
  • 遊び

が動画がたくさん詰まっています!

記事では伝わりずらい内容を、わかりやすく動画で伝えています。

保育士1年目のトリセツのYoutubeチャンネル

保育アイデアが多数あり!

↓↓↓

You Tubeチャンネルを見てみる

 
 
 

スポンサーリンク