「 高卒で保育士になるには? 」
- 通信の受験資格
- 高卒が保育士になる最短ルート
をまとめました。
目次
高卒で保育士になるには?
- 大学、短大、専門学校に通い、資格を
具体的には、
- 厚生労働省認定の学校
に通い、必要な単位を取得しましょう。卒業と同時に資格をもらうことができます。
養成機関には
- 全日制
- 通信制
があります。
全日制だと高校を卒業したばかりの人たちと、勉強することになります。平日の昼間に通うので、働いている人には厳しいですよね。
高卒の社会人は、通信コースでやりくりするパターンがおススメです。
全日制と同じように卒業と同時に保育士資格がもらえますよ。
- 実務経験を積んで独学で勉強する
受験資格を得るには、児童福祉施設で
- 2年以上
- 2880時間以上
の実務経験を積まなければなりません。
ただ、保育士試験の合格率は毎年10~20%と、あまり高くありません。
早く保育士として働きたいなら、養成機関に通うことが近道になるでしょう。
※1991年3月31日以前に卒業している方の場合は、高卒でも無条件で受験資格が与えられます。
大学に通わないのであれば、
- 実務経験を積むこと
- 同時に独学で勉強
しなければなりません。保育士資格取得の本を買って勉強したり、通信講座を受けたりする必要があります。
通信の受験資格
- 高卒なら誰でもOK
まずは
- 自宅学習
- スクーリング
- 実習
で、必要な単位を取りましょう。通信制の大学には、卒業と同時に資格がもらえるところと、受験資格をもらえるだけの大学もあります。
- 通信講座は、試験対策のみの目的
通信制大学と違って、通信講座は、保育士試験対策として勉強をする手段です。
コースを終了したからといって、受験資格をもらえないってことですね。
通信講座の良いところは、自分のペースで勉強を続けられることです。
計画的に勉強を進めるとともに、実務経験を積んでおかなければ、受験資格は与えられません。
高卒が保育士になる最短ルート
資格を持っていない人
通信制短期大学を卒業する
通信制短期大学は、3年制のところが多いですがまれに2年制のところもあります。
全日制のように
- 無試験で資格がもらえる
- 試験に合格しないともらえない
など違いがあります。
卒業と同時に資格がもらえる、
2年制の短期大学に通うのが、早いと思います。
児童福祉施設で働きながら国家試験
保育士の資格がなくても、保育士補助として働くことができます。
もしも、受験資格が必要なのであれば、実務経験も積みながら勉強することができますよ。
保育士試験は1年に1回しか行われないので、毎日独学ができる人が向いているかもしれませんね。
最短で1年勉強するだけで資格を取得することができるでしょう。
実務経験がある人
幼稚園教諭限定の特例制度
幼稚園教諭の免許を持っている人限定です。
幼児施設及び児童福祉施設で
- 3年以上
- 4220時間以上
の実務経験があれば、
大学で8単位を取るだけで資格をもらえることができますよ。
高卒から保育士になる時の注意点
- 自分にあった勉強方法
資格取得を目指すことを決めたら、まずは勉強方法を考えましょう。
- 学校に通うのか
- 独学で勉強するのか
ということです。大学と独学のメリットやデメリットについてよく調べて、使える時間や勉強スタイルなどを考えてから選択しましょうね。
- 費用の負担
全日制の大学では200万以上かかるといわれています。
通信制の大学や通信講座などはもっと費用が抑えられますが、独学で勉強することが1番費用はかからなくて済むでしょう。
合格率が低いので毎年受験するとなれば、それだけ費用がかさんでしまいます。勉強のスタートから、受験合格までにかかるトータル金額や、日程も含めて、保育士資格取得までの計画を立てていきましょう。
- 実務経験を積みながら資格取得の勉強
保育士資格を取って、いざ就職となったときに、始めから探すのは大変だと思います。
児童福祉施設で働いていれば、
環境にも慣れながら、準備できるんですね。
通信制の大学だったら、
夜間授業で、仕事終わりでも通いやすい
多少であれば融通を利かせてくれる
ってメリットがあります。
まとめ
高卒でも保育士資格を取得し、保育の現場で働いている人はたくさんいます。保育士として働いてみたいと思ったら、夢を諦めないことが大切です。まずは自分に合った勉強方法を見つけましょう。
働く場所はたくさんありますし、資格は一生ものですよね。
今の園がつらい人へ
保育園が合わないだけかも <PR>
・自分が出しにくい環境
・ドロドロした人間関係
園を変えるだけで、過ごしやすさがガラっと変わるんです。
もし、今の園がつらいなら、別の場所で過ごす自分を想像すると、悩みが消えてるかも。
すべて自分でやろうとせず、まず保育士求人のプロに頼ると、安心です。
登録や相談もタダです!
↓↓↓
スポンサーリンク